中小企業がなぜ、大企業の管理職、経営幹部経験者に興味があるのでしょうか?
まず一つ目は、中小企業は、会社の組織体制が脆弱だからです。大企業に勤務する方には当たり前の組織とその運営がなされてないのです。企業は、まず売上を上げることに集中して立ち上がって行きます。最初に総務部や法務部からできる会社はありません。営業か、生産から立ち上がって行きます。創業社長の大事な仕事は営業です。そして、こうした会社の原点の成り立ちがそのまま拡大して行った結果が多くの中小企業の実態です。良くみなさんは、300人、500人の会社でも、「うちは社長の個人商店みたいなものだから」という話を聞いたことがあると思います。個人商店とは、会社の体をなしていないと言うことです。組織が未分化で、社長の権限が大きく、ルールも明確ではありません。これは、社長の経営意識の問題でもありますが、中小企業の経営の厳しさから来る実態でもあります。作って売るというシンプルな所以外に人件費をそう簡単にかけられないのです。いつも営業と生産という、会社を維持する上での根本的な所に全てのパワーを注いでいます。
しかし、社長は、やがて会社の成長とともに、この組織では限界を感じてきます。会社の隅々まで、より専門的に知識や経験が必要となってきます。そして、組織の拡大、社員の増加とともにその全体の統括も飛躍的に難しくなってきます。このようなことへの対応に大企業の経験者が有効だと言うことです。
今日も一日笑顔で元気に!
アクティベイト株式会社
代表取締役社長 海老一宏
いつもお読みいただき、ありがとうございます。ブログランキングの上位表示にぜひ協力お願いします。バナーをクリックして下さいね。このバナーです!
社長ブログランキング
こちらもぜひ、お願いします!
にほんブログ村
まず一つ目は、中小企業は、会社の組織体制が脆弱だからです。大企業に勤務する方には当たり前の組織とその運営がなされてないのです。企業は、まず売上を上げることに集中して立ち上がって行きます。最初に総務部や法務部からできる会社はありません。営業か、生産から立ち上がって行きます。創業社長の大事な仕事は営業です。そして、こうした会社の原点の成り立ちがそのまま拡大して行った結果が多くの中小企業の実態です。良くみなさんは、300人、500人の会社でも、「うちは社長の個人商店みたいなものだから」という話を聞いたことがあると思います。個人商店とは、会社の体をなしていないと言うことです。組織が未分化で、社長の権限が大きく、ルールも明確ではありません。これは、社長の経営意識の問題でもありますが、中小企業の経営の厳しさから来る実態でもあります。作って売るというシンプルな所以外に人件費をそう簡単にかけられないのです。いつも営業と生産という、会社を維持する上での根本的な所に全てのパワーを注いでいます。
しかし、社長は、やがて会社の成長とともに、この組織では限界を感じてきます。会社の隅々まで、より専門的に知識や経験が必要となってきます。そして、組織の拡大、社員の増加とともにその全体の統括も飛躍的に難しくなってきます。このようなことへの対応に大企業の経験者が有効だと言うことです。
今日も一日笑顔で元気に!
アクティベイト株式会社
代表取締役社長 海老一宏
いつもお読みいただき、ありがとうございます。ブログランキングの上位表示にぜひ協力お願いします。バナーをクリックして下さいね。このバナーです!
社長ブログランキング
こちらもぜひ、お願いします!
にほんブログ村
コメント