人にはいろいろな性格があり、人生哲学もあります。
人生哲学で今急に思い出しましたが、私が高校二年生の頃、本屋さんで見かけた、あの極真空手の創始者の大山倍達の本を読み、感銘を受けてファンレターを書いたことがあります。その内容は若気の至りで、父親への不満でした。
なんとしばらくして葉書で大山倍達から返事が来たのです。そこには、「お父さんは、、、人生哲学をお待ちだ、。」と書いてあり、私は初めて人生哲学なる言葉に触れたのです。
ほんとうにわざわざ返事を書いてくれた大山倍達。
素晴らしい人なんだと思います。
ちなみに私は極真会館の入門はせず、本を買って独学で練習していました。
さて、人生哲学とは、自分の求める理想像を目指した日々の思考と行動の指針と考えます。過去の経験知も影響しています。
会社に経営理念があり、何故会社が存在するのかを社内外に知らしめています。
しかし、人生に人生哲学と呼ぶほど確固たる信念がある人は少ないかもしれません。
日本人にはアイデンティティが無いと言われます。
私は、著書「働かない『働き方改革』でいいのか?」(平成出版)の最後の章に、日本人はこれから「和を持ったアイデンティティ」が芽生えるのではないか?と問いかけました。
この、「和を持ったアイデンティティ」は、和の心を持つことが日本人のアイデンティティとなるということです。
いずれ近いうちにこの私の主張をブログに書いてみようと思っています。
人生哲学は、自分の理想像を求める自分の憲法です。
お金持ちになる、などという話ではありません。
もっと崇高であり、自分を高めるものであるべきです。
皆さんも一度考えてみてはいかがでしょうか?
文章にしてみることをお勧めします。
動画も掲載している、海老一宏の公式ブログ「中高年のための転職相談室」にご登録をお願いします!
https://activate55.com/
今日も一日笑顔で元気に!
アクティベイト株式会社
代表取締役社長 海老一宏
いつもお読みいただき、ありがとうございます。ブログランキングの上位表示にぜひ協力お願いします。バナーをクリックして下さいね。このバナーです!

社長ブログランキング
こちらもぜひ、お願いします!

にほんブログ村
人生哲学で今急に思い出しましたが、私が高校二年生の頃、本屋さんで見かけた、あの極真空手の創始者の大山倍達の本を読み、感銘を受けてファンレターを書いたことがあります。その内容は若気の至りで、父親への不満でした。
なんとしばらくして葉書で大山倍達から返事が来たのです。そこには、「お父さんは、、、人生哲学をお待ちだ、。」と書いてあり、私は初めて人生哲学なる言葉に触れたのです。
ほんとうにわざわざ返事を書いてくれた大山倍達。
素晴らしい人なんだと思います。
ちなみに私は極真会館の入門はせず、本を買って独学で練習していました。
さて、人生哲学とは、自分の求める理想像を目指した日々の思考と行動の指針と考えます。過去の経験知も影響しています。
会社に経営理念があり、何故会社が存在するのかを社内外に知らしめています。
しかし、人生に人生哲学と呼ぶほど確固たる信念がある人は少ないかもしれません。
日本人にはアイデンティティが無いと言われます。
私は、著書「働かない『働き方改革』でいいのか?」(平成出版)の最後の章に、日本人はこれから「和を持ったアイデンティティ」が芽生えるのではないか?と問いかけました。
この、「和を持ったアイデンティティ」は、和の心を持つことが日本人のアイデンティティとなるということです。
いずれ近いうちにこの私の主張をブログに書いてみようと思っています。
人生哲学は、自分の理想像を求める自分の憲法です。
お金持ちになる、などという話ではありません。
もっと崇高であり、自分を高めるものであるべきです。
皆さんも一度考えてみてはいかがでしょうか?
文章にしてみることをお勧めします。
動画も掲載している、海老一宏の公式ブログ「中高年のための転職相談室」にご登録をお願いします!
https://activate55.com/
今日も一日笑顔で元気に!
アクティベイト株式会社
代表取締役社長 海老一宏
いつもお読みいただき、ありがとうございます。ブログランキングの上位表示にぜひ協力お願いします。バナーをクリックして下さいね。このバナーです!

社長ブログランキング
こちらもぜひ、お願いします!

にほんブログ村
コメント