ITの登場とその浸透は世の中の仕組みを大きく変えましたが、その見返りとも言える変化を私たちの心に与えているのではないでしょうか?

変化は多くの人に便利さと引き換えにいいしれぬ虚無感と不安をもたらしました。

たくさんの情報があり、見えるものも多くなったのに、物事の方向性なども多様化して、意思決定に迷いが生じているように思います。

過去通用した具体的な努力や「やる気」がなかなか通用しないのです。


正確に言えば、結果の出ない努力や「やる気」はあまり意味もなくなりつつあります。

そして変化が速すぎて、常に昨日の経験が今日は陳腐化しているのです。

情緒的な行為はアナログであり、デジタル化時代は役に立たなくなっているかのようです。


いくら飲み会で仲良くしても、ご馳走してもそれが昔ほど効果が無くなってきています。

昭和の時代は、今より貧しい時代のはずなのに、我々の父親や祖父は頻繁に飲み会や会合、パーティーや旅行に参加していました。


そうしたことに大変重要な価値があったのですが今やあまり価値がなくなり、むしろリアルなコミュニケーションは無駄というような感じです。


今の中高年は過去の経験に変わる新たな価値を見出せていません。

中高年だけでなく、皆、現実に疲れ、未来に夢も持てずにいます。


つまりほとんどの人にとってはこの大きな変化は一件便利になりましたが、心の持ちようという観点ではマイナスでしかありません。


うつ病やアトピーがこれほどまでに増えた原因はこうした変化の影響だと私は考えています。


一見すると便利な社会が到来したように感じますが、人々はそのために自分を見失なっています。


私達はこの時代をどう生きて行けばいいのでしょうか?


説明のつかない不安がじわじわと心を蝕んでいます。


その不安さが、心の安定を求めて動きだしています。


その証拠が内向きな民族主義や、政治、宗教などへの身内意識、同族意識です。


いわゆる分断です。


違う考えを受け入れられず、力で排除することをためらいません。


アイデンティティはアイデンティティを受け入れることの無いアイデンティティとなりました。


これでは、アイデンティティは何の意味があるのでしょうか?

今日のブログは少し暗い話になりましたが、明日の展開を楽しみにしてください。



中小企業の社長の相談を承ります。
初回無料ですので、どんな相談でもまずはご連絡ください。
こちらです。
https://shachousitsu.com/

今日も一日笑顔で元気に!
アクティベイト株式会社
代表取締役社長 海老一宏

いつもお読みいただき、ありがとうございます。ブログランキングの上位表示にぜひ協力お願いします。バナーをクリックして下さいね。このバナーです!

社長ブログランキング
こちらもぜひ、お願いします!
にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
にほんブログ村

こちらもよろしくお願いします!

にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
にほんブログ村

080F8795-A137-49E8-8EAC-8D3007788234