お湯と水を氷点下の屋外に置いたらどちらが先に凍ると思いますか?
当然水です。
氷になるまでの温度の差が水の方がお湯よりも小さいからです。
と言いたいところですが、実は、お湯が先に凍る場合があるのです。
ほんとに信じられませんが、事実です。
これを1963年に発見した少年の名前を取ってムペンバ効果と言うそうです。
そしてさらに驚くのは、これを最初に言い出したのは今から2000年前のアリストテレスであることと、現代科学を持ってしてもこの理由が解明されていないということです。
私はこれをNHKのラジオで聞いて本当に驚きました。
こんなに驚いたことはちょっと記憶が無いと思います。
ラジオの中野先生は、このように話てました。
「今世界中でこれを解明しようとしているが、まだ良くわかっていない。ヒントは温度のムラがあることです。」
その後ネットで調べてみましたが、やはりいろいろな説がありますが、わかってないそうです。
こんな身近に2000年前からの疑問が続いているのですね。
中小企業の社長の相談を承ります。
初回無料ですので、どんな相談でもまずはご連絡ください。
こちらです。
https://shachousitsu.com/
今日も一日笑顔で元気に!
アクティベイト株式会社
代表取締役社長 海老一宏
いつもお読みいただき、ありがとうございます。ブログランキングの上位表示にぜひ協力お願いします。バナーをクリックして下さいね。このバナーです!

社長ブログランキング
こちらもぜひ、お願いします!

にほんブログ村
こちらもよろしくお願いします!

にほんブログ村
当然水です。
氷になるまでの温度の差が水の方がお湯よりも小さいからです。
と言いたいところですが、実は、お湯が先に凍る場合があるのです。
ほんとに信じられませんが、事実です。
これを1963年に発見した少年の名前を取ってムペンバ効果と言うそうです。
そしてさらに驚くのは、これを最初に言い出したのは今から2000年前のアリストテレスであることと、現代科学を持ってしてもこの理由が解明されていないということです。
私はこれをNHKのラジオで聞いて本当に驚きました。
こんなに驚いたことはちょっと記憶が無いと思います。
ラジオの中野先生は、このように話てました。
「今世界中でこれを解明しようとしているが、まだ良くわかっていない。ヒントは温度のムラがあることです。」
その後ネットで調べてみましたが、やはりいろいろな説がありますが、わかってないそうです。
こんな身近に2000年前からの疑問が続いているのですね。
中小企業の社長の相談を承ります。
初回無料ですので、どんな相談でもまずはご連絡ください。
こちらです。
https://shachousitsu.com/
今日も一日笑顔で元気に!
アクティベイト株式会社
代表取締役社長 海老一宏
いつもお読みいただき、ありがとうございます。ブログランキングの上位表示にぜひ協力お願いします。バナーをクリックして下さいね。このバナーです!

社長ブログランキング
こちらもぜひ、お願いします!

にほんブログ村
こちらもよろしくお願いします!

にほんブログ村
コメント